2015年09月25日
お茶会
みなさんこんにちは。
広報部の垣花です。
9月になり、朝夕だいぶ涼しくなりましたね。
そんな秋の気配が少しずつ感じられる今日この頃
ルーブル美術展が開催されていると知り 京都行きを思い立ちました。
旅先での計画をたてていると、お寺で体験できる「観月茶会」なるものを発見。
めったにない機会と参加したところ予想以上に良いイベントでした。
場所は「高台寺」といい、豊臣秀吉亡き後その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が建立したお寺だそうです。
まずは受付を済ませ 点心をいただきました。
点心とはお茶会の前に出される簡単なお食事のことらしいです。
「点心」

美しくおいしいお料理にテンションアップ↑
お腹も満たされ後、小堀遠州作と言われる庭園や利休の意匠による茶席の傘亭、時雨亭をご案内していただきました。
こちらは伏見城から移築されたそう。
あいにくこの日は新月のため、お月様にはお目にかかれなかったのですが
月夜が映し出されるであろう水面や竹林はライトアップされ とても幻想的。
「水面」

「竹林」

さて いよいよお茶会の席へ。
流れでなんと一番の上席に通されるハメに…
お茶の心得はまるでない私。ドキドキでしたが、一緒に行った友人の所作を盗み見しつつどうにか一服。
素人さんでもOKとは言うものの、本格的なお茶会でお茶も二煎(お茶請けも当然、二種類。和菓子と干菓子)、お道具、掛け軸、お花などを説明を受けながら拝見。
「お茶のお道具」

お道具。器にもお月様
「お饅頭」

お菓子にもお月様が
「廊下設え」

廊下にはお月見の設え。
ステキです。
お茶会なんて敷居の高いものだと思ってましたが、旅先で気軽に参加できるなんてありがたい企画です。
日本の伝統文化に触れ、風流な旅の思い出となりました。
広報部の垣花です。
9月になり、朝夕だいぶ涼しくなりましたね。
そんな秋の気配が少しずつ感じられる今日この頃
ルーブル美術展が開催されていると知り 京都行きを思い立ちました。
旅先での計画をたてていると、お寺で体験できる「観月茶会」なるものを発見。
めったにない機会と参加したところ予想以上に良いイベントでした。
場所は「高台寺」といい、豊臣秀吉亡き後その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が建立したお寺だそうです。
まずは受付を済ませ 点心をいただきました。
点心とはお茶会の前に出される簡単なお食事のことらしいです。
「点心」

美しくおいしいお料理にテンションアップ↑
お腹も満たされ後、小堀遠州作と言われる庭園や利休の意匠による茶席の傘亭、時雨亭をご案内していただきました。
こちらは伏見城から移築されたそう。
あいにくこの日は新月のため、お月様にはお目にかかれなかったのですが
月夜が映し出されるであろう水面や竹林はライトアップされ とても幻想的。
「水面」

「竹林」

さて いよいよお茶会の席へ。
流れでなんと一番の上席に通されるハメに…
お茶の心得はまるでない私。ドキドキでしたが、一緒に行った友人の所作を盗み見しつつどうにか一服。
素人さんでもOKとは言うものの、本格的なお茶会でお茶も二煎(お茶請けも当然、二種類。和菓子と干菓子)、お道具、掛け軸、お花などを説明を受けながら拝見。
「お茶のお道具」

お道具。器にもお月様
「お饅頭」

お菓子にもお月様が
「廊下設え」

廊下にはお月見の設え。
ステキです。
お茶会なんて敷居の高いものだと思ってましたが、旅先で気軽に参加できるなんてありがたい企画です。
日本の伝統文化に触れ、風流な旅の思い出となりました。