2023年10月02日

四季を味わう

皆さま、こんにちは。
まだまだ日中は暑い日が続いていますが、日が暮れるのは早くなったな…
と少しずつ秋を感じている大興建設の上間です。
四季を味わう


ここ沖縄で四季を感じるのは難しくても、インテリアや食、植物等…意識的に生活に取り入れることで身近に季節を感じることができるのでは?と思います。
私は数年前からお茶のお稽古に通っているのですが、そのしつらえやお道具、お茶菓子等で季節感を豊かに味わうことができています😀


四季を味わう
                
                                 
茶室の床の間には掛け軸が飾られています。
「一期一会」や樹木希林さんの出演された映画のタイトル「日日是好日」は馴染みがあるのではないかと思います。その掛け軸に書かれている言葉で季節感やご亭主の思いを感じ取ることができるのです。
またお花やお花入れ、琵琶台の飾り物、風炉や御棚、お道具(茶入、棗、水差、茶碗、茶杓…)が季節ごとに変わっていきます(*^^*)

四季を味わう                 
 掛物:名歴々露堂々(禅語)            
 花:ノウゼンカズラ                         
 花入:萩焼 千代呂木掛花入                  

お釜の下の風炉には火のついた炭が入っているのですが、それが肌寒くなるにつれてお客様の座っている所へ徐々に近くなり、しつらえも変わっていきます(冬の時期は畳の中に隠れている炉が囲炉裏のように登場します)
四季を味わう
 風炉:鬼面風炉に丸釜
 棚:小四方棚
 風炉先:水玉透かし


四季を味わう               
 大棗:菊二輪(琉球漆器 堆錦)


四季を味わう
 茶入:彦山焼(仕覆:相良間道)
 水差:舟形水差(赤絵万歴写)


お道具それぞれが美しく素敵で四季も楽しめるのですが、
お茶菓子がお稽古の最大の楽しみかもしれません(笑)
四季を味わう                  
うさぎのじょうよ饅頭               
黄色の満月のお饅頭にもうさぎが🐇🐇

四季を味わう
絵唐津茶碗 

最近のお稽古日は、ちょうど中秋の名月(旧暦8月15日)でした。
細工も可愛いく季節感も味わえる美味しい和菓子、最高ですね!
お茶を習っていると日本人でよかったとつくづく感じてしまいます。
敷居が高いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、未経験も方でも気軽に参加できるチャリティー茶会も年に2回ほど開催されていますので、皆さまもお茶始めてみませんか…(*^^*)

PS. おすすめの和菓子があれば、ぜひ教えてくださいね💖



同じカテゴリー(日々の気づき)の記事
台風一過。
台風一過。(2023-08-21 10:00)

卒:手帳ジプシー
卒:手帳ジプシー(2023-01-30 10:00)


Posted by 管理人@IC沖縄 at 10:00│Comments(2)日々の気づき
この記事へのコメント
「四季を味わう」 まずタイトルがイイですね‼

季節感が乏しい沖縄にあって、四季を感じる工夫をすることはとても大事なことだと、常々感じています。
茶室のなかにある、一つ一つを使って四季を演出するって風情がありますね。

でも出てくる茶器や単語がほぼ初耳のものばかりで、日本人でありながら、【お茶】というのは、自分に一番遠い日本文化なんだなあ、と痛感しました。

60歳を過ぎて、自分の持っている【日本人としてのルーツ】を、もっと磨きたいと思っている今日この頃。

まだまだ挑戦することが、沢山あって楽しいですね。
Posted by ナイソ ミヤちゃん at 2023年10月02日 13:22
コメントどうもありがとうございます!

私もブログを書くにあたり、お道具等ひとつひとつ書き起こして、漢字ばっかりで読み辛いなと思った次第です(笑)

自分から遠く感じる日本文化のお茶も、茶室のしつらえや和室の造り等、インテリアや建築に興味がある方は入りやすく、楽しめると思います♪

美味しいものをいただきながら四季も味わえ、知識も広がるので一石十鳥くらいかな... (*^^*)

ミヤちゃんさんの【日本人としてのルーツ】磨き、私たちにも共有してもらえたら嬉しいです!楽しみながら頑張ってくださいね(^^♪
Posted by 上間 at 2023年10月11日 15:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。