2020年10月19日
インテリアセミナーの作り方講座
高く澄みきった空に、心も晴れ晴れとする時期となりました。広報部の池原です。
今年はWITHコロナということで生活様式が大きく変わり、ビジネスにおいても人と
直接会う対面形式からオンライン形式へと移行してきた一年でした。
さて今回のブログは、福井県インテリアコーディネーター協会から紹介いただいた
オンラインによる講座の内容について一部報告いたします。
開催日は9月24日の19:30~だったのですが受講者は北海道から沖縄県まで
95名もの方が参加されていたことに驚きました
講師は土谷尚子氏。
インテリアコーディネーター協会関西でご活躍されていて一般消費者向けの講師もされています。
インテリアやくらしについてお客様にインテリア講座をやってみたいと考えている方に
自分が出来る内容を発見し、セミナー講師としてデビューする秘訣を聞くことができました。
まず土谷氏のプロフィール紹介からはじまり、場が和んだところで…
1つ目のワーク「インテリア講座をやろうと思う目的」
を参加者それぞれが用紙に書きました。
それから土谷氏がどのような経緯でセミナーを開催してきたのか、
過去に開催したセミナーの一覧表をみながら経緯を聞きました。
失敗談、工夫して次につなげること、新しいことにチャレンジしながら地道に
自分を高めていく様子を時系列で話してくれました。
2つ目のワーク「自分のコンテンツを棚卸ししてみる」
各自が今まで学んだことや仕事の内容、得意なことなどを書き出し、その中から
できそうなセミナーのタイトルを決めてみるという作業をしました。
3つ目のワーク「自分ならどんなセミナーができるか考える」
どんなふうにセミナーを作っているのか、具体的な流れや構成などのポイントを
教えてもらい実際にタイトル、セミナーの流れを自分で作っていくワークをしました。
その他にも役立つおすすめの本の紹介や、ブログ等のSNSの発信や活用方法、
プロフィール、活動記録などアイデアも含めて具体的に説明してくださり非常にわかりやすく参考になる講座内容でした。
セミナーを開催するのはハードルが高く、なかなか一歩踏み出せない人がたくさんいらっしゃると思いますが(私もそのなかの一人です)
今回の講座では勇気をもらい参加者皆さんの背中を後押しするような内容だったのではないかと思いました。
あと2か月ちょっとで今年も終わろうとしています。
今回受講したことをきっかけに来年はぜひ挑戦したいです

今年はWITHコロナということで生活様式が大きく変わり、ビジネスにおいても人と
直接会う対面形式からオンライン形式へと移行してきた一年でした。
さて今回のブログは、福井県インテリアコーディネーター協会から紹介いただいた
オンラインによる講座の内容について一部報告いたします。
開催日は9月24日の19:30~だったのですが受講者は北海道から沖縄県まで
95名もの方が参加されていたことに驚きました

講師は土谷尚子氏。
インテリアコーディネーター協会関西でご活躍されていて一般消費者向けの講師もされています。
インテリアやくらしについてお客様にインテリア講座をやってみたいと考えている方に
自分が出来る内容を発見し、セミナー講師としてデビューする秘訣を聞くことができました。
まず土谷氏のプロフィール紹介からはじまり、場が和んだところで…
1つ目のワーク「インテリア講座をやろうと思う目的」
を参加者それぞれが用紙に書きました。
それから土谷氏がどのような経緯でセミナーを開催してきたのか、
過去に開催したセミナーの一覧表をみながら経緯を聞きました。
失敗談、工夫して次につなげること、新しいことにチャレンジしながら地道に
自分を高めていく様子を時系列で話してくれました。
2つ目のワーク「自分のコンテンツを棚卸ししてみる」
各自が今まで学んだことや仕事の内容、得意なことなどを書き出し、その中から
できそうなセミナーのタイトルを決めてみるという作業をしました。
3つ目のワーク「自分ならどんなセミナーができるか考える」
どんなふうにセミナーを作っているのか、具体的な流れや構成などのポイントを
教えてもらい実際にタイトル、セミナーの流れを自分で作っていくワークをしました。
その他にも役立つおすすめの本の紹介や、ブログ等のSNSの発信や活用方法、
プロフィール、活動記録などアイデアも含めて具体的に説明してくださり非常にわかりやすく参考になる講座内容でした。
セミナーを開催するのはハードルが高く、なかなか一歩踏み出せない人がたくさんいらっしゃると思いますが(私もそのなかの一人です)
今回の講座では勇気をもらい参加者皆さんの背中を後押しするような内容だったのではないかと思いました。
あと2か月ちょっとで今年も終わろうとしています。
今回受講したことをきっかけに来年はぜひ挑戦したいです


Posted by 管理人@IC沖縄 at 10:00│Comments(0)
│イベント報告