2015年03月21日

「住文化勉強会」の経過報告です

こんにちは。事業部会の石川です。
沖縄はここのところ初夏のようですね。

今回は事業部会で進めています「住文化勉強会」の経過報告をします。
今年度は「琉球風水」について学んでいますが
より深く風水を知るために
先日から琉球王朝時代の農家「中村家住宅」の模型づくりを行っています。
メンバーのほとんどが模型未経験。ほぼ手探り状態です。。。
敷地・母屋・その他(あさぎ・高倉・家畜小屋)の3グループに分けて
それぞれに作業開始。事前調査で現地にも行ってきました。

今から約280年前に建てられた中村家住宅。
建築構造は、鎌倉・室町時代の日本建築の流れを伝えていますが
各部に特殊な手法が加えられており、独特な住居建築となっています。
当時に上層農家の生活を知る上にも貴重な遺構であるということで
昭和47年に日本政府により「国重要文化財」に指定されました。

沖縄の気候風土をどのように快適に過ごすことができるのか。
瓦屋根の美しさや防風林フクギからそよぐ風の心地よさ。
琉球風水に基づいた敷地や建物の構造、水の流れや風の流れ
空気を動かす仕掛けなど、今さらながらに感動し、多くを学ぶことができます。
「住文化勉強会」の経過報告です

「住文化勉強会」の経過報告です

「住文化勉強会」の経過報告です

なれない作業に四苦八苦しながらもがんばっています。

まだまだ模型は途中ですが
4月25日の通常総会にて報告会を行います。
完成を楽しみにしてくださいね!



Posted by 管理人@IC沖縄 at 17:49│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。