2013年12月03日
「食」文化勉強会 壷屋焼ツアー開催しました
こんにちは。
事務局の野里です。
11月30日(土)に、沖縄の「食」文化勉強会を壷屋で開催しました。
今回は、壷屋焼物博物館と育陶園のショップ&工房を見学。
まずは、壷屋焼物博物館へ

学芸員の方から、壷屋焼の歴史や特徴など、展示品を見ながら、細かく説明していただきました。
頭を使った後は、お楽しみのランチタイム
博物館横の「南窯」(ふぇーぬかま)で、みんなでチキンカレーを注文。
美味しかった~
「南窯」という店名は、お店のよこに、壷屋焼の窯「南窯」があるからです。
今は使われていませんが、窯は見学することができます。

窯の周りは、こんもりと木が生い茂り、なぜか癒される感じがしました。
さて、お腹が満たされた後は、育陶園の見学です
育陶園の高江州さんが、お店で迎えてくれました。赤いストールの方が高江州さん。

育陶園さんは、本店の「育陶園」のほか、「kamany(カマニー)」、「guma-guwa-(ぐまーぐわー)」と計3つの店舗があります。
コンセプトの違う3店舗ですが、「壷屋焼を通して、日々の生活が健康で心豊かに笑顔あふれる暮らしを届ける」という共通の理念を持っています。
伝統ある壷屋焼を現代に活かす工夫を各店舗で提案しています。
次は育陶園の工房へ



シーサー工房とろくろ工房を見学しました。
力強いシーサー作りや、あっという間に土から器に変化する職人技のすごさに言葉が出ないほど感激しました
極める!ってホントすごいですよね


当日は天気が良くて、壷屋やちむん通りを散策するには、絶好の日和でした。
地元沖縄の壷屋焼。今回の勉強会で、壷屋焼について基本的なことを学べました。
これからも、時間があれば壷屋やちむん通りに出かけようと思っています。
みなさんも、ぜひ壷屋やちむん通りにお出かけください
事務局の野里です。
11月30日(土)に、沖縄の「食」文化勉強会を壷屋で開催しました。
今回は、壷屋焼物博物館と育陶園のショップ&工房を見学。
まずは、壷屋焼物博物館へ


学芸員の方から、壷屋焼の歴史や特徴など、展示品を見ながら、細かく説明していただきました。
頭を使った後は、お楽しみのランチタイム

博物館横の「南窯」(ふぇーぬかま)で、みんなでチキンカレーを注文。
美味しかった~

「南窯」という店名は、お店のよこに、壷屋焼の窯「南窯」があるからです。
今は使われていませんが、窯は見学することができます。
窯の周りは、こんもりと木が生い茂り、なぜか癒される感じがしました。
さて、お腹が満たされた後は、育陶園の見学です

育陶園の高江州さんが、お店で迎えてくれました。赤いストールの方が高江州さん。
育陶園さんは、本店の「育陶園」のほか、「kamany(カマニー)」、「guma-guwa-(ぐまーぐわー)」と計3つの店舗があります。
コンセプトの違う3店舗ですが、「壷屋焼を通して、日々の生活が健康で心豊かに笑顔あふれる暮らしを届ける」という共通の理念を持っています。
伝統ある壷屋焼を現代に活かす工夫を各店舗で提案しています。
次は育陶園の工房へ



シーサー工房とろくろ工房を見学しました。
力強いシーサー作りや、あっという間に土から器に変化する職人技のすごさに言葉が出ないほど感激しました

極める!ってホントすごいですよね



当日は天気が良くて、壷屋やちむん通りを散策するには、絶好の日和でした。
地元沖縄の壷屋焼。今回の勉強会で、壷屋焼について基本的なことを学べました。
これからも、時間があれば壷屋やちむん通りに出かけようと思っています。
みなさんも、ぜひ壷屋やちむん通りにお出かけください

Posted by 管理人@IC沖縄 at 17:23│Comments(0)
│イベント情報